JUGEMテーマ:御朱印収集
こんにちは。ゆきです。
3月10日(土)11日(日)に家族で行った「鎌倉江の島七福神めぐり」続編です。
最近は花粉症がひどくて何もやる気が起きず、ブログもぽつりぽつりの状態です。
思えばこの鎌倉旅行で花粉症を発症したのでした。
鎌倉旅行から早1か月以上たち、記憶もおぼろげになってきました。
花粉症もそろそろ終わりですかねぇ・・・・
さてさて、浄智寺の布袋様、鶴岡八幡宮の弁天様、宝戒寺の毘沙門天様、妙隆寺の寿老人、本覚寺の夷尊様〜と七福神巡りは進みまして、お次はいよいよ長谷寺の大黒天様です。
北鎌倉の駅を降りた朝の10時からもはや午後3時。
ずっと歩き通しでくたくたの私ですが、今度は憧れの江ノ電に乗って長谷寺です。
久々に座れるわ〜
と喜び勇んで鎌倉駅へ・・・・
ぎょっ
何?この混みようは・・・!
座れるどころか、乗れるかしら・・・と心配
東京のラッシュに比べれば全然混んでいるうちに入らないのかも
しかし我が家は全員田舎者。
人込みは嫌いなんです。
でも乗車時間はわずか5分。
一家全員耐えることが出来ました。
長谷の駅からどちらの方向へ歩けばよいのか・・・
なんて心配はご無用です。
電車を降りた人たちはほぼ全員が長谷寺か高徳院(鎌倉の大仏様)方向に向かいます。
長谷寺と高徳院は同じ方向にありますので、駅からぞろぞろと行列ができています。
何も考えずに歩いていたら、子供に
「ママ!こっちだよ!」
と呼び止められました。
大仏様を目指す人たちにつられてしまいそうになりましたが、長谷寺は駅からすぐの信号を左に曲がります。
長谷寺・・・鎌倉を代表するお寺です。
立派な山門をくぐると極楽浄土を思わせるような池があり、優雅に散策されている方も多くいらっしゃいました。
入って左手に受付があり、なんと、またしても
ぎょっ ぎょっ ぎょ〜
御朱印帳を手にした方々の大行列〜!
もはや気持ちが焦りだし、散策どころではありません。
急いで階段を上り高台にある本堂を目指します。
ご老体にはちょっと厳しい階段でしたが、気持ちが焦っているせいかさほど苦にならず上れました。
階段をのぼりきると、海が一望できる見晴台!
疲れもふっとぶ〜
しばし絶景を楽しんで、ひと呼吸おいて心を落ち着かせてから本堂をお参りします。
あれ?
大黒様はどこかな?
どうやら上の境内はご本尊である観音堂と、阿弥陀堂、長谷寺の宝物を収蔵した観音ミュージアムがあるだけで、大黒様は下の境内にいらっしゃるらしい・・・
ということで、階段を下ります。
大黒様の大黒堂に着く前に弁天堂をお参りしました。
弁天堂の奥には弁天窟と呼ばれる洞穴が・・・・
時間は押しているが、これは行かなくては!と洞窟の中へ
暗闇の洞窟でろうそくの淡い明かりの中に大小さまざまな仏様たち。
ほとんどが弁天様です。
願をかけて弁天様を奉納するらしいです。
本当に写真が無いのが悔やまれます。
この出世弁財天は弘法大師のお手彫りとの言い伝えがあるらしく、今はミュージーアムに奉納されています。
最後にお目当ての大黒堂をお参りして御朱印を頂きます。
さっきほどの行列は収まっていたけれど、ここで衝撃の事実が・・・・
「御朱印帳はお参りの前に預けるように」との張り紙が・・・・
あ〜。
でも仕方ない。
御朱印帳を預けてはからずも庭園を散策する時間ができました。
こちらも
「鎌倉七福神の御朱印をお願いします」といってから・・・
こちらもお布施は¥300でした。
大黒天様。いただきました!
さぁ、あと少し。
↓旅のご予約はこちらから
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございます。
↓ご協力頂けるとうれしいです( ◠‿◠ )
![]() 人気ブログランキング |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |